AI用半導体でトップシェアを握る
エヌビディアのCEO、
ジェンスン・ファン氏のことが
書かれた新聞記事を読むと
普段、僕がMGの講義などで
言っていることと真逆のことが
書いてありました。
普段、僕は
3Cを考えないと
経営はうまくいきませんよ
とお話ししています。
3Cとは
顧客:Customer
競合:Competitor
自社:Company
のことです。
顧客は誰か?その規模やニーズは?
競合他社の強み、競争力は?
自社の強み、競争力は?
これを理解するのに
MGはとても分かりやすいです。
これを無視してゲームをすると
まったくうまくいきません。
3Cって大事なんだなぁ
実際の経営でも考えないとなぁ
と気付いてもらうのに
ピッタリなんです。
でも
ファン氏はこう言っています。
顧客を無視すべし
どういうこと???
顧客は今の生活において
不満や不足を感じていることに
もっと、こうだったらいいな
と思って
それがニーズになっていきます。
現状感じている不の解消や
満足の拡大が
顧客のニーズになっていくんです。
つまり、現状が前提にあって
未来のニーズにつながっていく。
しかし
エヌビディアが主戦場にしている
半導体の分野は
非常に技術革新の激しい分野です。
技術の進歩は
顧客にも予見できない…。
顧客が想像すらできない
便利な機能を実現できる技術革新が
半導体の世界では起きているんです。
顧客のニーズを探っていたら
半導体の分野では
周回遅れになってしまうので
顧客を無視するのが
成功の鍵だというわけです。
なるほど…。
技術の進歩を支えるのは
研究開発です。
だからMGでも
研究開発の青チップは
強力なアイテムになっています。
しかし、研究開発も
やればいいというわけじゃなく
顧客と競合他社、自社を見て
適度なかけ方をするのが
MGでは業績アップにつながります。
しかし
世界を変えてしまうような
革新的な技術やアイデアは
現状の延長からは想像できません。
このような技術革新は
常識を超えた研究開発の先に
生まれるのでしょう。
MGで言えば
青チップを10枚以上積んで
さらに研究開発成功という
ラッキーがあった時に
40円で商品が全部売れる
みたいな感じでしょうか。
あ、技術革新の激しい
先端技術の分野を想定して
こんな新ルールがあっても
面白いかもしれませんね(笑)
コッカラMGの開催情報
お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
Profile
公認会計士として監査法人に約10年間勤務。
リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。
経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。
苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。
西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。
京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。
☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」