今日は年内最後のコッカラMGです。
初MGの方が2人。
お二人ともブログからMGに興味を持ち
参加してくださいました。
お一人は経営者なんだけど
数字が苦手で今まで決算書を
まともに見たことがないと言います。
もうお一人は数字に対する
苦手意識はなさそうだけど
第1期の決算の途中で
と呟く声が。
あずきバーを買ったら財布の残金は?
これならまったく問題なく分かるのに
決算をやり始めると何やってるのか
分からなくなるという不思議。
数字が苦手だと言う人でも
2桁の足し算、引き算は
苦もなく出来ます。
それを言うと
確かにそうだ。
それなのに何故、
数字が苦手だと思うんだろう?
計算は普通にできるんです。
ということは
やっぱり会計が壁を作っている!?
ホンダの創業者の本田宗一郎さんも
エンジンの馬力計算は楽に出来るのに
円の計算、つまり会計になると
サッパリ分からん!と言ったそうです。
たぶんですけど
馬力計算の方が難しいと
思うんですよね…。
難しい馬力計算ができるのに
もっと簡単な会計の計算ができない。
これってどう考えてもおかしいです。
会計が普通の計算と違うのは
仕訳ですかね。
仕訳という仕組みが
難しさの元凶なのでしょう。
仕訳とは
左と右にそれぞれ書くアレです。
この仕訳の分かりにくさを
打破したのがMGの決算で使う
マトリックス会計表なんですが
これでも初めての人はやはり
「分からない…」となります。
でも、
マトリックス会計表を仕上げたら
決算書を仕上げたことに
なりますからね!
ずぶのド素人が
「分からない」と言いながらも
1時間そこそこで決算書を自力で
作り上げるんですから。
仕訳方式だと
こうはいきません。
最初しんどくても
それでも数回続けてやれば
分かるようになるのがMGです。
何回か続けてやるってことが
ポイントです。
それをせずに分からないことが
分かるようにはなりません。
最初の数回、
頑張って乗り越えてください!
しんどいのはそこだけですから。
会計が分かるようになると
世界が変わりますよ!
~~~~~~~~~~~~~~~~
経営戦略と会計の基礎が身に付く
コッカラMGの開催情報
お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
Profile
公認会計士として監査法人に約10年間勤務。
リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。
経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。
苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。
西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。
京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。
☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」