
経営・会計の勉強1000人が受講!公認会計士が教えるMG研修!
京都のコッカラマネジメント

この時期のビッグイベントと言えば…
確定申告!
ではなく、西研京都MGです。
毎年、3月にMG開発者の
西順一郎先生・佳恵先生をお招きして
合宿形式のMGを開催しております。
今年は3月15日‐16日で行われました。
講義で話をする西順一郎先生。
夜のOA大会。
今回が第7回目。
僕は運営側として
参加していました。
運営スタッフをしながら
先生の講義を聞いていると
これまで何度となく聞いた
MGは思想である
という話がありました。
これは先生の書籍の中でも
ハッキリそう言い切ってあります。
でも先生は
思想とはどういうことか
などとは解説されません。
MGは思想なんだよ、
技法じゃないんだよ。
と仰るだけです。
ゲーム盤やゲームそのものでもなく
経営学や会計学を学ぶ研修でもなく
MGは「思想」なんです。
はて?
思想???
僕は分かりませんでした。
自分が分かっていないことを
口にしたり文章にするのは怖いので
今まで「MGは思想である」と
言ったことはありません。
今回書いているのは
分かったから書いているのでは
ありません。
相変わらず分からないけど
少しだけ進んだので
自分の頭の整理のために
書いておこうと思ったからです。
思うと想うを2つ重ねて思想。
深く深く考え、思いを巡らす。
沈思。
企業とは?経営とは?会計とは?
その本質について沈思する。
どうあるべきか?
環境に合わせて変えることは?
変えてはならないことは?
正解が1つだけではない。
正解が幾通りもある。
多面的に見れば色んな正解がある。
そんな世界で考え続けること、
向上し続けること。
そのキッカケがMGであり
迷った時の拠り所がMGであり
考える時の基軸、基礎を
与えてくれるもの。
そういうものにしたいという
西順一郎先生の想いが詰め込まれて
練り上げて創られたのがMGであり
それが「思想」という言葉に
表現されているのではないか。
大事なのは
やり方や技法ではない。
目に見える形あるものではない。
より良くするため
より良くあるために
考え、向上し続ける精神性。
目に見えない部分。
それが思想。
ゆえに
MGは思想である
なのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
経営戦略と会計の基礎が身に付く
コッカラMGの開催情報
お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
Profile
公認会計士として監査法人に約10年間勤務。
リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。
経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。
苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。
西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。
京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。
☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」