
経営・会計の勉強1000人が受講!公認会計士が教えるMG研修!
京都のコッカラマネジメント

MGフェスティバルの記録
お二人目の発表者、
株式会社スミロンの住田努さん。
スミロンの住田さんだから
創業者一族かと思いきや
まったく関係ないらしく
住田さんはスミロンにお勤めの方です。
ややこしいですね(笑)
スミロンは工業用粘着テープを
製造販売している会社です。
車や金属製品が納品される前に
キズが付かないように
シートが貼られていますよね?
アレです。
その他にも
粘着テープの知識や技術を活かした
半導体の製造工程で使う部材や
使用済みオムツをパックしてしまう
製品をお持ちです。
スミロンはMGやマイツールで
目覚ましい成果を上げているので
MGフェスティバルの発表は
今回が3回目となるすごい会社です。
今回の発表もMGやマイツールを
やっているからこそ
こんな成果が出ているという
事例満載でした。
ところで
スミロンの中でも
MGマンと言えば住田さん!
ですが、最初は違ったそうです。
スミロンも経営が苦しい時期があり
ある役員の方が「なんとかせねば!」
色々模索していた時にMGを見つけて
その方が一人で始めたんだそうです。
その役員の方に
「君もMGをやってよ!」
と言われたのに
無理です!
と拒否していたんだそうです。
住田さんの趣味はマラソン。
休みの日は大会に向けて
走るトレーニングに充てたいから
MGをやる時間はない!
という訳です。
会社がピンチだと言うのに
そんなの関係ねぇ!
という態度です(笑)
でも、
何も学んでいないサラリーマンは
そんなものかもしれません。
しかし、
何度も言われるうちに断り切れずに
MGを受けるようになります。
MGを受けていくと
会社とはこうなっている、とか
経営で大事なことは何か、とか
が分かってきます。
MGを続けるうちに
住田さんの中で
何かが変わっていきます。
それまでは会社に行くのは
お給料をもらうため
生活に必要なお金を稼ぐため
だったんじゃないかと思います。
しかし
経営や会計が分かってきて
自分の動きが会社に影響を与え、
会社に貢献できるようになると
仕事が面白くなってきます。
誰かの役に立つというのは
やり甲斐があって
生きている意味を感じて
充実感があるものです。
MGを通じて
そういう人間に変わっていく。
人生に厚みや彩りが増していく。
発表の最後に
住田さんは言いました。
始めは無理です!
なんて言ってた自分が
今ではどうしてみんな
MGやマイツールを
やらないんだろう?
と思うんですよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~
経営戦略と会計の基礎が身に付く
コッカラMGの開催情報
お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
Profile
公認会計士として監査法人に約10年間勤務。
リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。
経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。
苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。
西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。
京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。
☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」