先日、ブログの師匠である
板坂裕治郎さんが京都に来たので
同じブログ仲間で京都の北山で
こだわりの焙煎珈琲を販売している
サーカスコーヒーの渡邉良則くんの
店まで一緒に行ってきました。
ナベ君は弟の同級生。
そしてナベくんの姉は僕と同級生。
小学生の時から知っている仲です(笑)
ナベ君はずっと一人で
ブログを書いていたので
裕治郎さんのブログセミナーを
紹介しました。
それでこのコミュニティの
仲間になったんだけど
最初、ナベ君の奥様が
猛反対したらしい。
そんなコミュニティやめて!
セミナーも行かないで!
泣きながら言われたらしい。
奥様が反対したのは
怪しすぎる!
騙されて高いセミナー代を
払わされるに違いない!
そう思ったからみたい。
まぁしょうがないわ。
こんな風貌やし(笑)
で、少し話し込んで
外に停めた車を見に行ったら…
あ~、駐禁きられてる!
めちゃショック…
10年以上、無違反やったのに。
リスクカード引いてしまいました。
でも僕は
MGで鍛えられてますからね!
立ち直りも早かったですよ(笑)
リスクというのは
突然、不意にやってきます。
それをMGでは
リスクカードという形で
表現しています。
リスクは不意にやってくる
予測できないもの。
それならば僕の駐禁は
リスクだったのだろうか…?
いつもは珈琲豆を買ったらすぐに
出るので路駐していましたが
今回はしばらく店に滞在するのは
最初から分かっていました。
それなら
路駐すると
駐禁を取られる危険性は
飛躍的に高まります。
つまり
予測可能だったことになります。
コインパーキングに入れておけば
数百円の出費で済んだのに
予防策を取らなかったために
15,000円を失うことになりました。
ケチったわけじゃないですが
いつも無事だから
大丈夫だろうと
タカを括っていました。
いつもより
滞在時間が長いんだから
予測できる危険でした。
ということは
リスクではない。
何の予防策を取らなかった
完全な僕のミスです。
これがもし会社であれば
予測できる危険に対しては
予防策を取るのが
経営者の責任です。
もし、
予防策を取ってなくて
損害が生じたなら
それは経営者が悪い
ということになります。
今回の駐禁は
経営者である僕の怠慢!
いや~
勉強させていただきました!
コッカラMGの開催情報
お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
Profile
公認会計士として監査法人に約10年間勤務。
リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。
経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。
苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。
西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。
京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。
☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」