昨日は日帰りで東京に
行ってきました。
気学の講座を受けるためです。
先月は福井で受けてました。
ネットで気学を調べると
占い系のものがたくさん出てきますが
それとは違います。
講師の方から
どうして気学を学んでみよう
と思ったんですか?
と聞かれました。
そもそも気学とは
古代中国で生まれた学問で
中国の皇帝が広大な国を治めるのに
拠り所とした帝王学
と言われたりしています。
帝王学と言われても
ピンとこないのですが
世の中には自分たちの知らない
大きな流れを決める法則があり
一部の人たちはその法則を学んで
上手く活用しているんですよ、
と聞いてそんな法則があるなら
知りたいと思ったのがキッカケでした。
ただ、
そんな法則があるなんて
簡単には信じられません。
信じられませんが
「法則」という言葉に惹かれました。
自分の理解を超えた世界はあるし
そういう不思議な世界のことを
学んでみるのは面白いと思うんです。
先生は気学のことを
例外のない「法則」である、
学問なのでブレないし、
占いではないと言いました。
念力やよく分からない
スピリチュアルパワーを
使うものではないということです。
明治維新以後あるいは敗戦後、
日本人が捨ててしまったものの中には
捨てない方が良かったものも
たくさんあります。
武士道に代表される
精神性のことは
よく言われますよね。
僕は気学も
その1つじゃないのかな
と思うんです。
東洋的な考え方
身の処し方、過ごし方
積み上げられた智慧
何層にも積み重なっているので
表面の結果だけ聞くと
何故そうなるのか分かりませんが、
気学には一定の規則性があり
背後にある考え方は
非常に数学的であり科学的です。
なので
やってみようという
気になるんですよね。
学び方のアプローチは
東洋的です。
型があって
まず型を覚えろ、
そしてやってみろ、
理屈は後から分かる、です。
行動から入る「行入」です。
MGと同じだなぁ。
MGと気学はまったく別物ですが
なんか共通点もあったり。
今のところ気学は
分からないことの方が多いですが
もう少し学んでみます。
~~~~~~~~~~~~~~~~
コッカラMGの開催情報
お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
Profile
公認会計士として監査法人に約10年間勤務。
リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。
経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。
苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。
西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。
京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。
☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」