経営・会計の勉強1000人が受講!公認会計士が教えるMG研修!
京都のコッカラマネジメント

後継者に道を譲るタイミング

経営戦略

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

先日、ある会社の後継者候補の方と

お話をしました。

 

 

この会社はここ数年

業績低迷が続いています。

 

 

現在の経営者は

だいぶ高齢になっており

現状を打破したいけれども

打つ手がないという話を

以前から聞いていました。

 

 

ところが

後継者候補の方から話を聞くと

あれもできる、これもできる

打つ手はいくらでもある!

と話が尽きません。

 

 

なんだ、この差は!?

 

 

正直、おどろきました。

 

 

 

 

後継者候補の方が話していることが

すべて正解かどうかは分かりません。

やってみて成果が出ないことも

あるでしょう。

 

 

しかし、この会社は

このままではいけないと分かりつつも

何も出来ないまま

数年を過ごしていました。

 

 

何かしたくても

何をしていいのか分からなくて

何も出来なかったんです。

 

 

現在の経営者の方も有能ですが

もう長い間、会社内部のことばかりで

外のことに目を向けていませんでした。

 

 

他社がどういう動きをしているか?

業界に影響がある政策は?

どこにチャンスがあるか?

こうしたことがさっぱり分からない

状態になっていました。

 

 

経営者候補の方は

この10年ばかり外に出ていました。

その間、他社で経験を積み

業界団体の役をこなし

情報や人脈を蓄積してきたようです。

 

 

他社と自社の差、違い。

今後、業界がどうなっていくか?

どこにチャンスがあって

それを掴むために何が必要で

何をしなければいけないか。

 

 

それがよく分かっているから

打つ手はいくらでもある!

となるんです。

 

 

経営は自社だけで

行うものではありません。

自社、お客様、他社があって

その関係で決まります。

 

 

お客様も他社もにあります。

だから経営者は外に目を向け

外を動いて回らないと

何も分からなくなってしまいます。

 

 

高齢であることが悪いのではなく

内向きになって外に向かなくなった時

経営者は後進に道を譲ることを

考えた方がいいのでしょう。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

経営戦略と会計の基礎が身に付く

コッカラMGの開催情報

お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar

</span

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

会社名 コッカラマネジメント合同会社
営業時間 9:00 ~ 18:00
定休日 土・日・祝日

中小零細企業 赤字脱出の救世主

名前 小笠 信弥
職業 公認会計士
住まい 京都市
出身 京都府

Profile

公認会計士として監査法人に約10年間勤務。

リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。

経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。

苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。

西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。

京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。

☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss