
経営・会計の勉強1000人が受講!公認会計士が教えるMG研修!
京都のコッカラマネジメント

小学生の時に柔道を習っていました。
習っていたと言っても
土曜日の午後に学校の体育館で
2時間ほどだけですが。
4年生から小学校卒業まで
習っていました。
そのせいもあって
オリンピックの柔道は
割と関心を持って見ています。
でも柔道を見る機会は
オリンピックくらいしかないので
基本的に4年に1度のタイミングです。
そうすると以前と比べて
ルールがだいぶ異なったなぁと
感じます。
以前は決まり手の種類が
「一本」「技あり」だけじゃなくて
「有効」というのもありました。
また、現行ルールは
手で相手の足を触ると
反則になるみたいですね?
他にもルール改正は
たくさんあるでしょう。
柔道は伝統的なスポーツですが
ルール改正は頻繁に
繰り返されています。
以前のルールで強かった人も
新しいルールでは勝つのに苦労したり
強さを発揮できなかったりすることも
あるでしょう。
ルールが変わるということは
それに対応していかないと勝てない
ということです。
柔道やスポーツに限らず
会社経営でもルールが
変わることがあります。
インターネットの出現だったり
在宅勤務やオンライン通話などが
その例ですよね。
環境変化と言ってもいいでしょう。
ルールが変わったことに気付かず
以前のやり方だけを続けていて
消えていった会社もあります。
ルールが変わったことに気付いても
対応できなかった会社も同様です。
逆にルールの変化にうまく対応して
大きく成長した会社も多くあります。
ルールの変化はピンチにもなりますが
チャンスにもなるということです。
ルールがどう変化したのか
他の人より早く察知して理解すると
チャンスはより大きく広がりますね。
まー、口で言うのは簡単だけど
変化に気付いて、即やるというのが
なかなか出来ないんですよね(笑)
成功企業の経営者の方が言ってました。
チャンスは誰にでも
平等に訪れている。
ただ、多くの人が
チャンスが目の前に来ていても
気付いていない。
常に敏感であること。
そして、気付いたら
勇気を出して掴むこと。
成功の秘訣です。
~~~~~~~~~~~~~~~~
経営戦略と会計の基礎が身に付く
コッカラMGの開催情報
お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar
</span
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
Profile
公認会計士として監査法人に約10年間勤務。
リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。
経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。
苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。
西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。
京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。
☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」