毎日暑いです。
こうも暑いと仕事終わりに
冷えたビールを
グイっといきたくなります。
しかし!
僕は今年に入ってから
お酒を控えるようになっています。
僕の父が大酒飲みで
その父の劣化ぶりを見て
「これは良くないな」
と思ったのをキッカケに
将来の健康のことを
真面目に考えるようになりました。
アルコールが脳を委縮させて
認知症リスクを高めるということも
言われています。
少量でも悪影響があるのか
少量なら好影響なのか
読んだ記事によって異なりますが
大量飲酒が脳委縮に悪影響を
及ぼすのは間違いないようです。
入っている会の行事や
何かのイベントの時は
飲むのはOKにしていました。
で、飲酒した日と飲まなかった日の
記録をつけていました。
マイツールで日程管理を始めたけど
なかなかうまくいかず
でも飲酒の記録だけは
マイツールでつけているんです(笑)
この画面だけでは
何のことやら分かりませんね。
サーチ(SH)して飲酒情報だけを
抜き出した画面です。
”drink”が飲酒情報を示すキーワード。
”0”が非飲酒
”99”が飲酒
記録を付け始めたのは
2024年1月30日です。
2024年7月31日まで記録があります。
どれくらい飲んだのか知りたいですね。
”0”と”99”の個数を集計してみましょう。
トータルマトリックス(TM)という
コマンドを使います。
むむ。
”99”の飲酒が67日もあります。
多いな!
感覚としては
飲んだ日はもっと少ない
と思っていました。
現実はそうでもなかったようです。
データを蓄積すると
こういうことが一目で分かりますね。
ここで目標を決めます。
飲む日を4分の1、
つまり25%以下にする。
現状の割合を見ておきます。
パーセント(PER)という
コマンドを使います。
現状は”99”の飲酒日が36%です。
全体は分かったけど
月ごとで見るとどうだったのか
気になってきました。
月ごとに”0”と”99”を集計します。
やはりTMを使います。
”99”の飲酒日の割合も出しておきます。
これは計算式で。
7月がけっこう飲んでますね。
31日中、16日も飲んでいます。
祇園祭があったからですね。
祭のせいにしてはいけませんが。
1月はデータが2日しかないから
除外するとして
目標で決めた25%以下を
満たしている月は1つもありません。
これはけっこう高いハードルを
設定したのかもしれません。
しかし、脳委縮するのは嫌だ!
がんばります!
~~~~~~~~~~~~~~~~
経営戦略と会計の基礎が身に付く
コッカラMGの開催情報
お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar
</span
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
Profile
公認会計士として監査法人に約10年間勤務。
リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。
経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。
苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。
西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。
京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。
☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」