倒産情報を見てたら
まーた知ってる会社が出てきました。
多いな~と思うけど
創業10年で9割の会社が消える
と言われているのだから
これくらい普通なのかも
しれないですね。
今回、倒産した会社は
10年ほど前まで
僕がお仕事で関わらせて
いただいた会社が
業務を依頼していた先。
お仕事がらみで何度か
倒産した会社の社長と
お話する機会がありましたが
なんでもやります!
っていうタイプでしたね…。
もともとの本業とは
ぜんぜん違う業務を請け負って
業務拡大してましたが
その当時から
経営は苦しく
財務内容は危険な状態でした。
なんでもやります!は
自社の理想的な顧客は誰か?
自社の強みがある商品は何か?
が分かっていない
あるいは考えていない
典型的な例。
中小零細企業が
なんでもやります!
をやっちゃダメなんです。
なんでもやって
業務拡大して
売上をたくさん増やしたら
儲かると思い込んでいる。
間違いです。
顧客は理想的な顧客に絞る。
商品は強みがある商品に絞る。
絞って狭めて
売上拡大を追いかけずに
儲けを増やす。
中小零細企業はこっちでやらねば!
これは
学ぶから分かることであって
学んでなかったら
色々やって業務拡大した方が
儲かると思っても
仕方がないことです。
だって
よく目にする有名な会社は
どんどん業務拡大して
会社を大きくして
儲けていますからね。
小さな会社は
大きな会社のマネをしても
成功しません。
小さな会社には
小さな会社なりの
成功するやり方があるんです。
だから
学ばずに経営する
自己流で経営する
というのは
かなり危険なんです。
どうせ学ぶなら
本格的なしっかりしたものを
学びましょう!
僕は経営の勉強をしようと
いろいろ学びましたが
一番良かったのがMG!
楽しい!効果も高い!
こんないいものを
京都に伝える人がいないのは
もったいない!
それで京都でコッカラMGを
開催し続けています。
コッカラMGの開催情報
お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
Profile
公認会計士として監査法人に約10年間勤務。
リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。
経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。
苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。
西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。
京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。
☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」