
売上アップではダメ!京都でかしこく儲ける経営者になる
研修コッカラマネジメント

4月というと人の動く時期。
馴染みの信用金庫の方から
異動になりました~
と連絡がありました。
信用金庫にせよ、銀行にせよ
だいたい3年前後で異動になる。
この方は4年いたから
少し長い方。
着服とか使い込みとか
悪いことしてる金融マンは
だいたい異動した時に発覚する。
こういうことがあるから
ローテーションは必要なんだろうけど、
それは銀行や信用金庫側の都合。
顧客側からすると
関係性も出来て、ようやく馴染んだな~
と思ったら異動でどこかに行ってしまう
しっかり後任に引き継ぎますから!
と言うてくれるけど
辞令が出て4~5日後には
次の部署に着任なんだから
そりゃあ、無理やろ~。
今までだって
新しい担当の人に
何回同じ説明をしてきたか…。
その人は何にも悪気はなく
会社の命令に従って
短い時間で出来るだけのことを
してくれてるんだろうけどね。
お客様に不便をかけても
自社の都合を通せるのは
力のある会社や金融機関だから。
でも、今や金融機関も
稼ぐのが難しく、競争が激しい!
扱う商品はどこもほとんど一緒だしね。
自社の都合を当たり前に
押し通す金融機関はこの先
生き残れないでしょうね。
お金を扱う業種の特性上、
不便をかけてもローテーションは
やらないといけないなら、
それでもお客様から支持される
何かが無いとダメですよね。
僕は前から思っているんですが
金融マンはぜったい
MGやった方がいい。
金融マンは
融資先がどんな会社なのか
見抜く眼力が必要だし、
社長と話す機会も多い。
だけど、金融マン自身は
会社経営の経験はない。
売上が伸びてるとか黒字だってだけで
うまくいってると判断する人も多い。
それじゃあ海千山千の社長に
認められる金融マンには
絶対になり得ない。
MG(MQ戦略ゲーム)は
会社経営を体験できるんです。
ゲームと言って馬鹿にするなかれ。
初めてMGをやった人は
口々にこう言います。
こんなに頭を使ったのは
生まれて初めてだ。
頭が沸騰する!
僕も初めてやった時は
本当に知恵熱を出しました。
しんどかったけど
すごく上手に経営する人を見て
この差はなんだ!?
と悔しくてたまりませんでした。
おかげで
経営を分かっていない会計士でしたが
多少は分かるようになりました。
金融機関の人、
社長と話をする機会が多い人、
MGおすすめですよ~!
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
住所 | 〒604-8225 京都市中京区蟷螂山町468-4 シティーファースト四条西洞院507 |
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |