
売上アップではダメ!京都でかしこく儲ける経営者になる
研修コッカラマネジメント

新元号が「令和」に決まりましたね~。
知人に誘われて
新元号あてクイズに参加してました。
1人、2つ候補を挙げて
漢字や読みの一致している項目が
多い人が勝ちというもの。
さて、皆さんが
こういうクイズに参加するなら
どうやって候補を考えますか?
明治(M)、大正(T)、昭和(S)、平成(H)
ときてるから、頭文字のアルファベットが
M、T、S、Hにならないだろうというのは
予想がつきます。
あとは直感?
MGマンは科学的でなければ!
ということで
過去の元号データを分析して
候補を考えてみました!
元号一覧とネット検索すると
簡単に出てきます。
一番最初の「大化」から「平成」まで
247ありました。
途中、元号が漢字4文字の時代がありますが
前の元号とくっつけて4文字にしているので
前の元号を消すと2文字になります。
すべて漢字2文字にしたところで
1文字ずつに分解して
どんな漢字が使われているのか
整理しました。
すると、全部で72文字。
繰り返し同じ字が使われている
ことが分かります。
ちなみにトップ10は以下の通りでした。
「和」は9位にランクインしていますね~。
前に使われやすい漢字、
後ろに使われやすい漢字、
というのも傾向としてあるようですね。
最近の元号の傾向を見てみると、
明治の「明」、大正の「正」、昭和の「和」は
順位一桁代の漢字が使われています。
平成だけちょっと違ったみたいですね。
また、昭和の「昭」、平成の「成」は
この時、初めて使われた漢字です。
こうやって分析結果を眺めながら、
①頭文字がM、T、S、Hにならないこと。
②使用回数が多い漢字を選ぶ。
③画数が多くない簡単な漢字を選ぶ。
ということを意識して候補を考えました。
僕が候補に挙げたのは
「康久」と「永安」でした。
康はちょっと画数多いかな~と思ったけど
「事故や苦がなくて安らか」という意味が
今の時代に求められていると判断しました。
永安はもう考えるのが面倒になったので
えいやっで決めました(笑)
結果は、知っての通り、
「令和」ですから
カスリもしませんでした(笑)
ところが、同じクイズに参加していた妻が
僕の分析結果をほとんど見ずに
「和永」と「栄和」を候補として出し、
なんと、優勝してしまいました(笑)
おそるべし、女の勘。
あらためて「令和」を見てみると、
「令」は今回、初めて使われた漢字。
昭和も平成も1文字は初の漢字でしたから
その傾向は今回も続いてたんですね。
そして、「和」は9位の常連漢字。
和が前に使われたのは1回だけ。
それに対し、後ろで18回も使われています。
そして、両方とも
画数の少ない簡単な漢字でした。
ま、こんな結果になりましたが
分析してみると
色々分かることがあるということです(笑)
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
住所 | 〒604-8225 京都市中京区蟷螂山町468-4 シティーファースト四条西洞院507 |
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |