今日は身体が
クタクタに疲れております。
友達のタロウが始めた
「村づくり」が面白そうなので
手伝いに行ってきたからです。
誰も手入れせず放棄されて
雑草が生い茂る荒れ地を
タロウたちが借り受けて
昨秋から手を入れ出しました。
ここに小さな村を作り
「生きる力」を身に付けられる
場所にしたいらしい。
↑↑↑向こうの方に映ってるのが
草刈りをしているタロウたち。
いろいろ想いを熱く語っていたので
聞いてみたい人は紹介しますよ。
生い茂った雑草や笹竹の
刈込みは終わっていて
僕は土を耕すのを手伝ってきました。
↑↑↑土を耕すモリカワくん。
僕もこれと同じことを
していたのですが
熟練度が違いました。
土が粘土質で
雑草の根が張り巡らされていて
鍬で掘り起こすのが
めちゃくちゃハードワーク。
握力、前腕、背筋が
鍛えられます。
こんなのしょちゅうやってたら
めちゃ強いパンチを
打てるようになるわ(笑)
自然から恵みをいただく、
汗水たらして働くというのは
こういうことを言うんだなぁ
って思いましたね。
↑↑↑食いもん担当のモリちゃん。
身体を動かしてから
食べる飯は美味かった!
かの二宮尊徳は
自然の法則にしたがう者には
自然は豊かに報いると考え
汗水垂らして真面目に
働くことを奨励したそうです。
僕らはともすると
楽することばかり考えがちですが
鍬を手に畑仕事をすると
働くことの原点回帰ができますよ。
次回はここに
小屋を建て始めるらしいです。
大工仕事ができる人
手伝いに参加しませんか?
彼らは月に2~3日のペースで
村づくりをしてます。
公式のSNSなどは無いので
興味ある人は個人的に繋ぎます!
僕は毎回は無理だけど
参加できる時は
参加しようと思います!
~~~~~~~~~~~~~~~~
コッカラMGの開催情報
お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
Profile
公認会計士として監査法人に約10年間勤務。
リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。
経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。
苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。
西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。
京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。
☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」