もう読まない本を処分しようと
本棚の整理をしました。
経営計画の作り方やQ&Aといった
本が数冊出てました。
買ったのは15年位前かな?
当時は事業再計画の作成支援や
その後の事業計画の作成サポートを
やっていたけど知識もなかったから
こういう本を読んで
勉強してたんでしょうね。
まだMGにも出会っていませんでした。
中小企業家同友会にも
入っていなかったし
経営指針書を作ったことも
ありませんでした。
だから経営計画って
どういうものを作ればいいのか
分からなかったんですね。
今はMGをやっているから
「経営計画は逆算である」だし、
経営指針書を作成しているから
ビジョンや理念を打ち立てる
意味や必要性も分かります。
そうなると
経営計画の作成マニュアル
みたいな本は邪魔になります。
本の内容はどうしても
形式的になりますからね。
本に従って計画書を作ると
けっこうなページになります。
やたらと量だけあって
中身が薄い計画書ができあがる。
作った本人にとっては大作だけど
他の人は読むのがたいへん。
細かすぎることを経営計画書に
盛り込む必要はないと思います。
状況は変わるし
柔軟性も必要です。
何が言いたいかというと、
今の自分なら昔の自分に
こうやって作ったらいいんだよ
とアドバイスして
あげられるなってことです。
まぁでもその前に
まずはMGをやりなよって
アドバイスしますね!
いろんな研修やセミナーを受けて
お金や時間を費やしたので
そんなの受けなくていいから
MGが正解!って教えたいです。
さて、
処分する本がたくさんになったので
BOOK OFFさんの出張買取サービスに
来てもらうことにしました。
高く売れておくれ~。
~~~~~~~~~~~~~~~~
コッカラMGの開催情報
お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
Profile
公認会計士として監査法人に約10年間勤務。
リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。
経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。
苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。
西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。
京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。
☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」