今月お亡くなりになった鳥山明さんの
マンガで読んだことあるのは
Dr.スランプとドラゴンボールだけだと
思っていたらもう1つあったのを
思い出しました。
「ヘタッピ マンガ研究所」
これは僕が最初にブログを書き始めた
2017~2018年頃にkindleで買って
読みました。
昔のブログは削除してしまったので
もうありませんが
あの時もイラストを描いていました。
イラストを描くための参考図書を
探していたらヘタッピ~を見つけて
鳥山明さんだし、マンガ形式だし
良さそうだと思って購入しました。
それを今朝思い出したので
読み返してみると
いろいろ面白い。
内容はマンガの作り方を
レクチャーしているのですが
人にモノを伝える極意としても
読める内容です。
オーバーに表現する。
強弱をつける。
同じコトバで印象を深くする。
またこれなんかは
人から愛される秘訣じゃないですか。
↓↓↓
鳥山明さんが作中に登場する時は
このガスマスクを被ったような
キャラクターでした。
懐かしいですね~。
マンガだからこそ思い切った
表現ができるというのは
MGでも同じですね。
伝えたいことにフォーカスする。
それ以外は思い切って捨てる。
フォーカスする部分は強調する。
現実と違っていても気にしない。
利益を出すには
どうしたらいいか?
会社を成長させるには
どうしたらいいか?
これに気付いてもらうために
MGがフォーカスしているのは
戦略チップです。
現実には目に見えないものを
チップに具現化しています。
さらに将来の稼ぐ力として
B/Sに載せてしまっています。
現実とはだいぶ違いますが
経営を理解するのに
この方が分かりやすいからです。
マンガのように楽しみながら
経営の極意を修得できるのは
MGならではですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~
コッカラMGの開催情報
お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
Profile
公認会計士として監査法人に約10年間勤務。
リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。
経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。
苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。
西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。
京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。
☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」