
経営・会計の勉強1000人が受講!公認会計士が教えるMG研修!
京都のコッカラマネジメント

何を書こうかと考えていたら
宇宙スタートアップ企業の
ispaceの宇宙船が
月面着陸に失敗したという
ニュースが流れてきました。
もし成功していたら
民間企業の月面着陸は世界初。
すごい快挙だっただけに残念。
月面着陸って
そんなに難しいの?
ispaceの技術責任者の方が
こんな例えをしていました。
スキーのジャンプ台を
自転車で降りながら
ブレーキをかけて
台の端で止まる
なるほど。
めちゃくちゃ
難しいってことです。
こんな難しいことをやるには
そうとうな知識と
試行錯誤が必要でしょう。
お金も時間もかかるでしょう。
まさに研究開発。
研究開発って聞くと
こういうイメージじゃないですか?
MGの偉大な先達は
F4をかけないのは
経営のあまちゃんや
という言葉を遺されてます。
F4というのは戦略費
研究開発費も含まれます。
研究開発をしないと
経営者としてまだまだです!
そう言われているわけですが…
ispaceみたいな研究開発は
ほとんどの中小零細企業には
無縁なものです。
じゃあ中小零細企業は
研究開発しなくてもいいかというと
そうではありません。
研究開発の捉え方を変えましょう。
無から有を生み出すような
ニュースで取り上げられるような
世の中を変えてしまうような
そんなのばかりが
研究開発じゃありません。
今まで2時間かかっていた作業が
新しい方法を発見したら
半分の1時間でできるようになった!
既存商品を小型化・小口化してみたら
今までとは違う使い方が生まれ
新たなユーザーの開拓になった!
そういうちょっとした
発見や工夫、努力によって
時間当たり粗利益が増加したり
新規顧客の開拓につながったり
ライバル企業に差をつけたり
それでいいんです。
ちょっとした何々と言いましたが
それに気付くのも日ごろから
もっとどうにかならんかな…
と常に考えているからであって
それなくしてはあり得ません。
より良くしたい
より役立ちたい
より生活の質を高めたい
そういう考えを常に持って
アンテナを張って
小さなことを試行錯誤し続ける
それが中小零細企業の
研究開発だと思います。
コッカラMG開催情報
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
住所 | 〒604-8225 京都市中京区蟷螂山町468-4 シティーファースト四条西洞院507 |
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
Profile
公認会計士として監査法人に約10年間勤務。
リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。
経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。
苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。
西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。
京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。
☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」