
売上アップではダメ!京都でかしこく儲ける経営者になる
研修コッカラマネジメント

年末に友達からSLAMDUNK(スラムダンク)を
全巻借りて読んでおりました。
最近、映画化が発表されてましたね!
最終巻の20巻を読んでる時は
最初から最後まで
ほとんど泣きながら読んでました
(新装版なので20巻が最後なんです)
それくらい感動してたってことなんですが
この漫画が少年ジャンプで連載されていたのは
なんと、1990年~1996年なんです。
じつに30年前!
30年前と言ったら、
今では当たり前になっている
LINEやFacebookはおろか
インターネットもケータイも普及していなかった時代。
その時代を前提にして描かれた漫画なのに
まったく違和感なく読める!
たしかに彦一が公衆電話から電話をしたり
ラストで晴子が手紙を送るシーンは
今ならスマホやLINEだったりするんだろうけど、
そんなことは些末なことで
ストーリーや本筋には関係がない。
時間が経っても、良いものは良いんですねー。
MG(MQ戦略ゲーム)もですね、
1976年に誕生しているので今年で45年ですね。
でも、現代にあっても
MGが陳腐化してると感じることは
ぜんぜんないですねー。
利率が高すぎるとか、それは些末な事。
MGを通じて感じてもらいたい
経営の本質や会計の本質部分には
影響はありません。
また、MGの開発者である西順一郎先生が
より分かりやすくするために
MGは漫画チックに作ってある
と言っておられます。
つまり、
実際の経営を模しているようで
模していない。
忠実に現実を模することよりも
MGをすることによって得られる
効果を大事にしているということです。
SLAMDUNKだって
たった4ヵ月しかバスケ経験ない桜木花道が
あれだけのパフォーマンスするのはおかしい!
とか言い出したら白けちゃうのである。
MGをすることで
「んん?」と何かを感じたり
「なぜだ?」「どうする?」
と考えることが大事なのです。
そして、SLAMDUNK読んで
バスケ始めた人がいるように、
MGやって感じたり得たことを
実生活や実経営で実際に使ってみる。
やっぱり使ってみないとね。
効果って言うのは、使ってナンボです。
MGやって終わり、にして欲しくないです。
SLAMDUNKの余韻に浸りながら
MGのことを書いたから
こんなブログになりました~
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
住所 | 〒604-8225 京都市中京区蟷螂山町468-4 シティーファースト四条西洞院507 |
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |