経営・会計の勉強1000人が受講!公認会計士が教えるMG研修!
京都のコッカラマネジメント

継続は難しいからこそ価値がある

日常の一コマ

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

以前、月刊オガサという

紙媒体の通信を作成して

発信しておりました。

 

 

2014年5月号が創刊号で

いつまで続いたのかな?

手元には2018年8月号がありますね。

 

 

自分を知ってもらう。

お客様との距離を縮める。

存在を忘れられないようにする。

等々のために我々中小零細企業は

何らかの行動をした方がいいです。

 

 

通信、ブログ、BNI…

いろいろやって来ました。

 

 

それぞれ良い点があるし

全部やれたらいいのですが

アレもコレもやるとしんどいので

今は毎日ブログに落ち着いています。

 

 

 

 

僕が月刊オガサを書いていた頃

コンサルの仕事をくださった

コニシセイコー(株)という会社があり

同社の取締役の小西由佳子さんに

月1回の通信を作成しては?

と提案しました。

2016年のことです。

 

 

 

コニシ新聞を発刊することになり

初めは僕がインタビューして

文章にまとめて紙面を作成しました。

 

 

次からは自分でやります!

と仰ったので

ご自身で作成していただきました。

 

 

それから毎月欠かさず作成し

月初に必ず送ることを継続され

とうとう今月100号が届きました!

 

 

 

 

100号というと8年4カ月!

なんか嬉しいですね!

 

 

1つの事を継続するって

けっこう大変です。

僕も毎日ブログをやっているので

続けることの大変さは分かります。

 

 

毎日の方が大変だろう

と思うかもしれませんが

両方経験がある僕からすると

月一でも毎日でも

あまり変わらないように思います。

 

 

小西さんが8年継続されている間に

僕は、月刊オガサ→毎日ブログ→

BNI→毎日ブログ

と形を変えているので

1つの形では続いてはいません。

 

 

1つのことを続ける方が偉大だ

と僕は思います。

 

 

変えずに続けているということは

それだけ持続力と責任感があり

約束を守れる人だと思います。

 

 

継続することで得られるのは

信用です。

 

 

余談ですが僕がMGを始める

キッカケを作ったのが

この小西由佳子さんです。

 

 

コニシ新聞のキッカケは僕が作り

僕がMGを始めるキッカケは

小西由佳子さんが作った。

ご縁ですね~。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

経営戦略と会計の基礎が身に付く

コッカラMGの開催情

お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

会社名 コッカラマネジメント合同会社
営業時間 9:00 ~ 18:00
定休日 土・日・祝日

中小零細企業 赤字脱出の救世主

名前 小笠 信弥
職業 公認会計士
住まい 京都市
出身 京都府

Profile

公認会計士として監査法人に約10年間勤務。

リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。

経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。

苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。

西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。

京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。

☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss