経営・会計の勉強1000人が受講!公認会計士が教えるMG研修!
京都のコッカラマネジメント

人生は冒険するためにある!?

日常の一コマ

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

体中が軋んで痛いです。

昨日、SUPをしたから?

違います。

 

 

今日、これを担いだからです。

 

 

お神輿に見えますが

これは屋台と言って

お神輿ではありません。

 

 

ちょうど今、播州秋祭りの季節です。

播州のお祭りと言えば屋台練りです。

 

 

僕が参加したのは

姫路市の生矢神社のお祭りで

亀山、飯田、手柄、栗山の4町から

それぞれ屋台が出ます。

このうちの亀山の練り子として

参加しています。

 

 

 

 

 

僕は姫路にも亀山にも縁はないですが

亀山に会社を構えるの友人の誘いに乗って

2017年に初参加。

 

 

誘ってくれたから参加したけど

最初は嫌だったなぁ(笑)

 

 

誘ってくれた友人に

鉢巻を調整してもらっているところ。

 

 

町内に生まれた人が子供の頃から

参加しているお祭りだし

幼馴染や顔馴染みばかりの集団に

完全によそ者の僕が入るのは

勇気が要りました。

しかも全員イカツイし。

 

 

人生は冒険するためにあると

昨日、コメントをいただきましたが

この参加はかなりの冒険でした。

 

 

参加すると町内の数人の人が

とても良くしてくれて

「当然、来年も来るでしょ?」

「え?あ、はい…」

という感じで参加しているうちに

慣れてきて抵抗感はなくなりました。

 

 

今では馴染みになった亀山の人たちに

毎年会うのが楽しみになっています。

 

 

ただ、屋台を練るのは

ものすごく疲れます。

 

 

屋台を練っている時

担ぎ棒がギシギシ、ギュウギュウ

音を立てるのですが

その音は自分の骨が

出しているんじゃないか?

と思うくらい体に重量がかかり

それに耐えて屋台を押し上げます。

 

 

練っている人たちは

ほとんど若者です。

若者は回復力があるけれど

50過ぎると若いつもりでいても

そうはいかんのだよ。

 

 

あしたのジョー状態になっているところ。

 

 

亀山の皆様

祭に参加させていただき

ありがとうございました。

とてもレアな体験をさせてもらってます。

また来年もよろしくお願いします!

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

経営戦略と会計の基礎が身に付く

コッカラMGの開催情

お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

会社名 コッカラマネジメント合同会社
営業時間 9:00 ~ 18:00
定休日 土・日・祝日

中小零細企業 赤字脱出の救世主

名前 小笠 信弥
職業 公認会計士
住まい 京都市
出身 京都府

Profile

公認会計士として監査法人に約10年間勤務。

リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。

経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。

苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。

西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。

京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。

☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss