先日のコッカラMGに
初めて参加された人が
第4期の中間決算をやっている時に
ボソッと
と呟いておられるのを聞いて
思わずニンマリしてしまいました。
中間決算では
第4期のゲームを始める前に立てた
経営計画の進捗状況を確認し
損益分岐まであと何個売ればいいか?
という計算をします。
その人のビジネスを例に
夏場と冬場で
固定費の金額が変わるなら
それぞれ1ヵ月のおおよその
固定費を出してみて
月の半ばでお客さんが〇人だったら
あと何人来てもらわないと
今月は赤字になるっていう
計算がこれでできますよね。
と説明したのが
良かったのかも。
この方は旦那さんの事業を
手伝っていて
旦那さんからMGに行って来て
と言われて参加されてました。
旦那さんもMG来てるから
これ、知ってますよ。
え~?
うちの旦那、こんなの
ぜんぜんやってないです…。
笑ってしまいましたが
旦那さんはかなり
感覚派の人なので
科学的に考えるのが
苦手なんでしょう。
それで奥様にMG行って来てと
言われたのでしょう。
旦那さんの苦手な部分を
フォローして夫婦で事業を
軌道に乗せていって欲しいですね。
損益分岐を計算するには
まずは毎月とか毎年に
かかる固定費の金額を
把握する必要があります。
それで初めて
どれだけの粗利益を稼げば
固定費を超えて
損益分岐を突破するかが
分かります。
どれだけの固定費が
かかっているかは
過去の実績を見れば
ほぼ分かるので
試算表や決算書を
見ることになります。
ここで数字に苦手意識がある人は
決算書を見るというだけで
高い壁があるのかもしれません。
まずその壁を越えて
決算書を開いてみると
ズラズラとよく分からない
単語が並んでいる。
そこでやっぱりダメだと
閉じてしまう…。
MGでは固定費の項目を
かなり簡略化して
まとめられています。
MGではあんなに
分かりやすかったのに
決算書を見ると分からない。
これは時々聞きます。
たくさんある経費項目の
区分けをすればいいのですが
見慣れていない人は
それが大変かもしれません。
MGをやってみたけど
自社の会計をMQ会計にするには
どうしたらいいの?
という方はご相談ください。
お力になれると思いますよ~。
コッカラMGの開催情報
お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
Profile
公認会計士として監査法人に約10年間勤務。
リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。
経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。
苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。
西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。
京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。
☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」