経営・会計の勉強1000人が受講!公認会計士が教えるMG研修!
京都のコッカラマネジメント

売上の数字が気になる人たち

考えてること

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

ある会社で来月初めに会議をするから

そのための資料を作って欲しいと

頼まれました。

 

 

社長からの要望は

半期の損益状況が知りたい。

営業担当ごとの成績が知りたい。

 

 

そこで僕が作った資料は

1.年間予定固定費と粗利益のグラフ

2.各営業担当ごとの月別粗利益の表

この2つだけ。

 

 

ハイ、と渡すと

「売上高は?」

と質問がありました。

 

 

この会社では営業がお客様からの

値引き要請に簡単に応じてしまい、

十分な粗利益が確保できていない

ということが

過去に問題になっていました。

 

 

また、営業が自分の成績のために

売上を作ることに走って

安売りをしてしまうことも

問題になっていました。

 

 

あ、この会社はMGをしていません。

 

 

そもそも会社の皆が注目しているのは

売上高だったんです。

 

 

それを

大事なのは売上じゃなくて

粗利益ですよね!?

と意識改革してもらいました。

 

 

そして

粗利益が固定費を上回らないと

黒字にはならないということも

何度も伝えてきました。

 

 

大事なのは粗利益だと

分かってもらっていた

はずでしたが…

 

 

 

 

やっぱり

売上高が気になるみたいです。

 

 

何でなんでしょうね?

MGを繰り返しやらないと

売上はどうでもよくて

粗利益が大事なんだというのは

ピンとこないんでしょうかね?

 

 

利益をしっかり確保しようと

会議で伝えるのであれば

余計な情報(売上)は出さない方が

いいでしょう。

 

 

余計な情報(売上)を出すから

皆の目が売上に集まる。

注目してほしいのが粗利益であるなら

出すのは粗利益だけにすればいい。

 

 

そうすべきですよ

とお伝えして

売上情報は無しのままに

してもらいました。

 

 

染みついた売上至上主義を

ぶち壊すには

やはりMGを繰り返しやって

上書きしていくしかないと

思わされた出来事でした。

 

 

この会社の人たちには

いずれMGをやってもらいたいなぁ。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

経営戦略と会計の基礎が身に付く

コッカラMGの開催情報

お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

会社名 コッカラマネジメント合同会社
営業時間 9:00 ~ 18:00
定休日 土・日・祝日

中小零細企業 赤字脱出の救世主

名前 小笠 信弥
職業 公認会計士
住まい 京都市
出身 京都府

Profile

公認会計士として監査法人に約10年間勤務。

リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。

経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。

苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。

西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。

京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。

☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss