経営・会計の勉強1000人が受講!公認会計士が教えるMG研修!
京都のコッカラマネジメント

横一線からデザインの研究開発で抜け出せ

考えてること

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

先日起きたゴキブリ事件

我が家でもG対策をせねばならぬと

設置型と噴霧式の殺虫剤を

それぞれ購入してきたのですが

デザインはもう少し

どうにかならんのか…。

 

 

 

 

特に設置型の殺虫剤、○ンバット。

真っ黒でそれ自体がGを連想させて

すでに気持ち悪い。

 

 

袋から取り出して配置しただけなのに

Gに触れたような気にさせられて

手を洗いました。

 

 

じつは買う時にもう少し

穏やかなデザインの物がないのかと

一度は買うのをやめました。

しかし、無いんですよね~。

 

 

他社のも同じように黒。

効果や持続時間も同じような説明。

どれを選んでも似たり寄ったり。

 

 

どれを選んでも同じだという気になり

結局、知名度で選ばれました。

 

 

色が黒なのは

何か理由があるんだろうか?

販売各社は横一線の商品作りをして

小売店での販売価格も同じ。

 

 

あれ?もしかして

暗黙の談合?

 

 

MGでも慣れた人同士でゲームをすると

こういうことが起こります。

 

 

行き過ぎた競争は

自らの首を絞めるので

競争を避けるようになるからです。

 

 

しかし、初心者はそれを知らないので

とにかく売って儲けようとします。

 

 

売る。

人を押しのけてでも売る。

すると競争が激しくなっていきます。

 

 

競争原理が強く働くと

値段の下げ合いになって

どんどん売価は下がっていきます。

 

 

お客さんは出費が少なくなるから

嬉しいかもしれないけど

販売側はほとんど利益が残りません。

激しい競争で疲弊して

最後は赤字になります。

 

 

赤字になれば事業撤退とか

最悪の場合、倒産するので

結局はお客さんも困ることになります。

 

 

なので

行き過ぎた競争はしなくていいけど

適度な競争はしてくれよ~

かしこく暗黙の談合すんのやめろよ~

 

 

どこかのメーカーにお願いします。

殺虫効果に差がつかないなら

デザインを研究開発して

見た目が穏やかな商品を作って

差別化を図ってください。

 

 

僕と同じように思っている人

他にもたくさんいると

思うんだけどな~。

 

 

成熟分野かもしれないけど

少しの研究開発費と広告宣伝費で

抜け駆けできる気がするけどな~。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

経営戦略と会計の基礎が身に付く

コッカラMGの開催情

お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

会社名 コッカラマネジメント合同会社
営業時間 9:00 ~ 18:00
定休日 土・日・祝日

中小零細企業 赤字脱出の救世主

名前 小笠 信弥
職業 公認会計士
住まい 京都市
出身 京都府

Profile

公認会計士として監査法人に約10年間勤務。

リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。

経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。

苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。

西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。

京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。

☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss