年始なので目標を決める人が
多いと思います。
目標を決めても達成できない人、
途中で忘れ去ってしまう人も
多いのではないでしょうか?
立てた目標は達成したいですよね!
今日は目標達成のコツについて
僕の体験からお話します。
一年前、年末から1月にかけて
飲酒の機会が多くて暴飲暴食が続き
年末年始はジムも休みだし
澱んでなまり切った体を感じて
「これはいかん。このままいくと…」
と本気の危機感を抱いて
節酒をするという目標を立てました。
1年前と比べると
お酒を飲む日を少なくしただけで
この年末年始はかなり充実して
過ごすことが出来ました!
昨年一年間の飲酒日をまとめると
こうなりました。
月ごとでまとめています。
0が飲まなかった日で
99が飲んだ日です。
1月のデータが2つしかないのは
記録を付け始めたのが
1月30日からだからですね。
前半に飲酒日が2桁となる月が
多いのが見て取れますが
ちょっとよく分からないので
グラフにします。
グラフにすると
視覚的に分かりやすいですね。
7月の棒の高さが目立ちます。
後半は棒の高さが低いです。
1年間、記録をつけていく中でも
変化がありました。
けっこう節酒している気に
なっていたのに
7月末に集計してみると
3分の1以上飲酒している事実を見て
愕然とします。
その時のブログ。
どうせならということで
その時に飲酒日を25%以下にする
という数値目標を設定しました。
数値目標を設定したならば
どうだったか検証せねばなりません。
背景を赤にしているところが
25%を超えている月です。
前半はもう全滅。
目標設定した翌月の8月は
目標クリアしてますが
9月が超えてます。
反省して10月はぐっと抑えて
多くなりがちな12月もクリア。
年を通じては前半のツケが祟って
クリアできませんでしたが
数値目標を設定した8月以降だけで
集計すると22%となります。
8月以降でもう1つ
変化したことがあります。
それまでは、飲んだか飲んでいないか
だけを記録していたのですが、
誰と飲んだか?何の飲み会だったか?
を記録するようにしました。
こんな感じ。
なぜ飲んだのかが分かるし
これは必要な飲みだったのか
余計な飲みだったのかを
振り返れるようになりました。
12月の24日と31日は
飲まなくてもよかったな。。。
最後に目標達成のコツです。
●目標は数値目標とすること。
●記録をつけること。シンプルに!
●目標や途中経過を公表する。
できれば記録はパソコンがいいです。
データ集計や分析が楽なので。
節酒と記録は今後も続けていきます。
今年は飲酒日20%以下!
そして1回あたりの飲酒量を減らす!
目標を達成する
充実の1年間にしていきましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~
経営戦略と会計の基礎が身に付く
コッカラMGの開催情報
お申し込みはコチラから!
https://kokkara.plus/seminar
会社名 | コッカラマネジメント合同会社 |
---|---|
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
Profile
公認会計士として監査法人に約10年間勤務。
リーマンショック後に中小企業の事業再生業務に就き、中小零細企業やその経営者の現状を知る。
経営戦略や会計の知識がないと、頑張っても報われない間違った努力になると痛切に感じる。
苦しんでいる中小零細企業やその経営者の力になりたいと模索している時、MGと出会う。
西順一郎先生に師事し、MGを学ぶ。
京都市を中心にMG研修(コッカラMG)を開催しています。
コッカラMGに参加したい方、社内研修にMGを導入したい方は、お問合せください。
☆理念
「MGを通じて強靭な会社を経営者と共に創り、日本経済を元気にする!」